さつまいもおにぎり~ゴロゴロとホクホク食感のコントラスト~
こんにちは。
なんでおにぎり・おむすびって言うだろ~と思い、調べてみました。おにぎり・おむすびという言い方は縁起を担いだものでおにぎりは「鬼切り=禍を退ける」おむすびは「お結び=良い縁を結ぶ」から来ています。TPOによって使い分けられてきたとのこと。他のサイトには西日本はおにぎり、東日本はおむすびというそうです。ということで、さつまいもおにぎりを作ってみました!
さつまいも(宮崎紅)・・・2本
醬油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
塩・・・2つまみ
ほんだし・・・適量
ごま・・・適量
白ご飯・・・お好みの量
②醬油・酒・塩・だしでさつまいもを煮る
③ご飯に②とごまを混ぜる

④手塩で三角ににぎれば完成!
甘じょっぱくて美味しかったです。少し甘めの味がお好みであれば、酒の代わりにみりんを使うと良いかなーと思いました!ぜひ作ってみてください!
材料

作り方
①さつまいもを皮付きのままサイコロ状に切り、水に5分ほどさらす



